自宅で受けられる医療サービスの選び方

>

通院できない人を支える在宅医療

通院が難しい人を支える制度

病院に通うのが困難な人は、在宅医療サービスの利用を検討してください。
これは病院まで出向くのではなく、医師や看護師が患者の自宅を訪問して診察やケアを行う制度です。
必要に応じて薬剤師や理学療法士、介護士なども加わり、患者に合ったサービスを提供してくれます。
診療内容は患者の状態に合わせて変わるため、気になる人はまず担当スタッフに相談しましょう。
また、在宅医療サービスは自宅だけでなく、グループホームや有料老人ホームといった施設でも利用可能です。
ただし、利用には条件があり、常時その施設で生活していることが前提となります。
一時的な滞在ではサービス対象とならない場合があるため、事前確認が必要です。

自宅で落ち着いて診察を受ける

無理に外出して病院に行こうとすると、患者の容体が悪化してしまう恐れがあります。
特に寝たきりの人や体力が落ちている人にとっては、移動が大きな負担です。
だからこそ、自宅で診察が受けられる在宅医療サービスの存在を忘れないでください。
住み慣れた自宅という安心できる空間で過ごすことで、患者は精神的にもリラックスしやすくなります。
その結果、治療に対する前向きな気持ちが芽生え、回復にも良い影響を与える可能性があります。
実際に対象となるのは、寝たきりや認知症で介助が必要な人、自宅で緩和ケアを希望する末期がん患者、呼吸器疾患で外出が困難な人などが挙げられます。
ただし、これは一例に過ぎず、他の疾患や症状のある人でも、在宅医療サービスの対象になることがあるため、詳細は医療機関に確認しましょう。


シェアする